top of page
検索

ミカン食べるほど糖尿病リスク減

  • haru-haru02
  • 2016年11月19日
  • 読了時間: 2分

みかんの季節になりましたのでそんな記事を紹介します。

ミカンをたくさん食べる人は生活習慣病の発症リスクが低くなることを確認した、とする研究結果を農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)と浜松医科大などのチームが発表した。10年間に及ぶ1千人規模の追跡調査で、ミカンに含まれる成分の血中濃度が高い人ほど、糖尿病や非アルコール性肝機能異常症などになりにくいことが分かったという。

チームは、温州ミカンの産地、浜松市の三ケ日町地域で住民健診時に被験者を募り、30~70歳の男女1073人を対象に栄養疫学調査を実施。2003年から10年間の健康状態の変化と、ミカンに多く含まれる橙色の色素「βクリプトキサンチン」の血中濃度との関係を統計的に分析した。その結果、毎日3,4個食べるレベルの血中濃度の人は、毎日は食べないレベルの人と比べて、糖尿病の発症リスクが57%低かった。非アルコール性肝機能異常症は49%、脂質代謝異常症も33%低かった。

βクリプトキサンチンをマウスに投与したところ、肝臓の炎症抑制や、脂肪細胞でのエネルギー消費促進などの働きがあることが分かったという。農研機構の杉浦実上席研究委員は「果物は糖分が多いため糖尿病に良くないと思われがちだが、危険因子ではなく予防因子であることを明らかにできた」と話す。

― 以上 転載

お隣さんのみかんの木が凄いことになっています。一応住宅街ですが・・・。


 
 
 

最新記事

すべて表示
営業再開いたしました

緊急事態宣言が解除されましたので業務を再開いたします。 よろしくお願いいたします。

 
 
 
只今休業中

しばらくの間休業しますのでよろしくお願いいたします。

 
 
 

© 2023 by Natural Remedies. Proudly created with Wix.com

bottom of page