top of page
検索
haru-haru02

「寝る子は育つ」は本当?解析へ


赤ちゃんの成長に関する研究について取り上げていたのでご紹介します。

「睡眠時間が長い赤ちゃんは、成長が早いの?」。育児中の疑問や不安の解消をめざす研究を、国立成育医療研究センターなどが始めた。スマートフォンのアプリを使って集めた大規模なデータを解析して、赤ちゃんの成長や発達の実態に迫りたいという。

同センターが、育児記録アプリを手がけるITソフト開発会社「ファーストアセント」と協力して実施。睡眠時間や排便・排尿の回数、ミルクの量などをリアルタイムで記録でき、現在は平均で月約3万人が入力しているという。研究では、2013年9月から同意を得て集めた約1億件のデータから、赤ちゃんの睡眠時間と身長・体重との関係や、母乳とミルクによる排便回数の違いなどを調べる予定だ。

試験的に生後1カ月の4千人の分の1日の赤ちゃんの排便回数を分析すると、0~8回以上まで開きがあり、母乳主体よりもミルク主体のほうが排便回数が少ない傾向がみてとれたという。同センターの鳴海覚志・基礎内分泌研究室長は「これまで、赤ちゃんの標準的な成長や発達に関わる研究はあまりなかった。ビッグデータの解析で実態が明らかになれば、育児不安の解消に役立てられる」と話す。研究成果は今秋にもまとまる予定。

― 以上転載

赤ちゃんも各々、個性がありますから、参考程度にデータを利用するべきですよね。

東洋医学では「先天の精」と「後天の精」という考え方があります。先天の精は「持って生まれたカラダの強さ・弱さ」、後天の精は「成長過程で変化するカラダの強さ・弱さ」というような解釈で良いかと思います。現代で言うと「遺伝的な強弱」と「その後の環境要因によって生じる強弱」ということだと思います。

生まれたときのカラダの強弱はその後の環境要因によって良くも悪くも変化しますよということが昔から言われているのです。成長過程でカラダに良くない環境にさらされていると後々問題が起きるということは当たり前と言えば当たり前なのですが、どういう環境が良くてどういう環境が悪いのかという判別はなかなか難しいと思います。親は良かれと思ってやっていることが実はマイナスに働いていたりとか・・・。

鍼灸・マッサージは、大人は勿論、子供のカラダにも良く作用しますので生活の中に取り入れていくことをお勧めします。


閲覧数:24回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page