新聞記事より転載させて頂きます。
メールやネット検索などに便利なスマートフォン。ただ、長時間使うと目の焦点が合わなくなることがあります。そんな症状を「スマホ老眼」として、注意を呼びかける医師らに対策を聞きました。
「老眼」と言っても、中高年がなる老眼とは異なる。老眼は、ピント調節に役割を果たす水晶体が加齢によって硬くなることが原因だ。通常、水晶体は弾力性があり、厚さを変えることで遠近を調節しているが、硬くなると調節できない。
一方のスマホ老眼は、目の使いすぎによる疲労が原因だ。通常、水晶体の厚さは毛様体筋が緊張したり緩んだりすることで変わる。だがその筋肉が疲れると、遠近調節ができなくなってしまう。「クイーンズアイクリニック」(横浜市)院長の荒井宏幸医師は「全力で走った後に、足の筋肉が疲れてうまく歩けなくなるのと同じイメージ」という。そのため、目を休めれば回復するとされる。
参天製薬が「スマホ老眼を自覚する」と答えた10~50代の男女500人を対象に昨年実施した調査では、スマホの平均利用時間は平日が3.4時間、休日が4時間に上った。使用習慣は「寝ころびながら」が84%、「電車の中で」が67%、「歩きながら」が52%だった。日常的にスマホが手放せない実態が浮かぶ。
荒井さんが勧める対策は「チラ見エクササイズ」。オフィスなどで仕事するとき、窓からようやく判別できる距離にある目印を決め、1時間に1~2回、じっと見る。毛様体筋が緩み、休まる。
風呂に入ったとき、40度ほどのお湯で温めたタオルを目にあてるのも良い。毛様体筋の疲労が回復し、ドライアイの防止にも役立つという。
子どもにとっても、スマホの長時間使用は目に悪いという報告が出ている。昨年発表された韓国の小学生916人を対象にした研究では、ドライアイと診断された子どもの96.7%がスマホを使用し、平均使用時間はドライアイでない子の5倍にあたる約3時間だった。「最近はゲームや通信教育などで長時間スマホを使う子どもが増えている」と荒井さん。親も注意が必要だ。
― 以上転載
「食をめぐるほんとうの話」阿部尚樹・上原万里子・中沢彰吾 著より眼精疲労回復について書かれているところを抜粋します。
アントシアニンはフラボノイドという代表的なポリフェノールの一種で、pHの変化や金属とのキレート錯体(有機化合物や陰イオンが金属陽イオンと結合した化合物)を作ることなどにより赤、紫、青色など、さまざまな色調を示す植物色素として知られています。ブルーベリー、ストロベリー、ラズベリーなどのベリー系フルーツや、ナス、紫イモ、黒大豆、赤シソ、ブドウ、サクランボなどにも含まれています。
アントシアニンは強い抗酸化活性を持っています。そのため、期待される機能性としては、抗動脈硬化作用に基づく老化防止作用、循環器系疾患の予防効果、抗潰瘍効果、抗炎症作用、抗がん作用などがあげられます。とりわけ最も注目されているものに、眼精疲労回復作用があります。
ただし、アントシアニンを摂取したからといって視力が良くなるとか、どんな目の病気にも効果があるというわけではない。
― 以上抜粋
私も、全身治療の最後に目の外側を温灸で温めるということをします。温めると血流が良くなり目の疲労回復になると感じていましたが、この記事で「毛様体筋の疲労回復」「ドライアイの防止」にも役立っていたということがわかりました。