乳がん検診についての記事を紹介します。
●がん検診 マンモに限界・・・日本人に多い「高濃度乳房」
女性がかかるがんの中で最も多い乳がん。早期発見のカギを握るのが検診だが、国が40歳以上の女性にすすめる乳房X線撮影(マンモグラフィー)だけでは異常を見つけにくい。乳腺の密度が高い「高濃度乳房」が日本人女性に多いためだ。
●エコー併用 弱点補う
川崎市の女性(52)は10年以上マンモグラフィー検診を毎年受けていた。「異常なし」の結果が続き、安心していた。
妹が乳がんになった3年前、マンモと超音波(エコー)の検査を両方受けた。医師はマンモの画像を見て「これではよく見えないね」。エコー検査で左胸に約1.7センチの腫瘍が見つかり、病理検査でがんと確定、手術で全部摘出した。後で自分の乳房が「不均一高濃度」と知った。
乳房内は母乳を作る乳腺が張り巡らされ、乳腺密度が高い順に、「高濃度」「不均一高濃度」「乳腺散在」「脂肪性」の4段階に分類される。「高濃度」と「不均一高濃度」は日本人の約5~8割とされる。
マンモではやわらかい脂肪は黒く、かたい乳腺は白く写る。腫瘍のしこりも白く写るため、中村清吾・昭和大教授(乳腺外科)は「乳腺が発達しているほど画像が白く見え、乳腺の白いかげに隠れてがんを見つけにくい」と話す。
そこで検診の新たな選択肢として、マンモとエコーの併用が期待されている。エコーでは腫瘍が黒く、乳腺が白く写る。40代の日本女性7万6千人が対象の大規模調査で、両方を併用した場合、マンモだけより乳がん発見率が1.5倍になった。研究リーダーの大内憲明・東北大教授(乳腺・内分泌外科)は「併用でエコーがマンモの弱点を補う可能性が示された。ただ死亡率を減らせるかどうかの検証はこれから」と話す。
がんが見つかっても結果的に治療が不要だったり、精密検査でがんでないとわかったりすることもある。今のところ、国はエコーを推奨しておらず、一部自治体を除き、希望者は基本的に全額自己負担だ。
NPO法人・乳がん画像診断ネットワーク理事で、相良病院ブレストセンター(鹿児島市)の戸崎光宏・放射線科部長は「マンモをまず受け、自分の乳腺密度を知ることは非常に大事。次にエコーを受けるか判断の元になる」と話す。日本乳癌検診学会などの作業部会が、高濃度乳房への検診方法に関する提言をまとめている最中だ。
マンモやエコー以外の検査もある。画像精度の高いMRI(核磁気共鳴画像法)は「主に遺伝性乳がんのリスクが高い人に向いている」(戸崎さん)。乳房専用のPET(陽電子放射断層撮影法)も開発され、がんを区別しやすくなった。「トモシンセシス(3D撮影)」ができるマンモは、乳腺の状態をより明瞭に診断できる。ただこれらの機器がある検査機関は限られ、検診目的の費用は全額自己負担になる。
●判別困難 → 通知「異常なし」
「高濃度乳房でがんの有無の判別が難しかった場合も知らせてほしい」
昨年10月、全国の32の乳がん患者団体が厚生労働省に要望書を提出した。
乳がん検診で、国は40歳以上の女性に2年に1度のマンモ検診をすすめている。結果は「異常なし」か「要精密検査」で通知するよう求めており、多くの自治体が高濃度乳房でがんの見分けがつきにくかった場合でも「異常なし」と通知しているという。
独自の取り組みをする自治体も出てきた。「埼玉県所沢市は2012年から集団検診で乳腺密度が特に高い人にその結果を知らせ、エコー検査をすすめている。
厚労省はマンモ検診の課題や自治体の取り組みを認識しつつ「乳腺密度の結果を知らせた後の対応策が確立していない。不必要な追加検査も増える」という見方だ。今後、専門家検討会で議論する。
マンモグラフィー・・・①高濃度乳房だと異常をみつけにくい ②早期がんの石灰化を見つけやすい ③微量の放射線被曝 ④乳房が強くはさまれるので痛い
超音波(エコー)・・・①高濃度乳房でも小さなしこりをみつけやすい ②何度も検査できる ③良性のしこりも見つけてしまう
MRI・・・①造影剤でしこりを鮮明に映し出せる ②診断できる医師が少ない
PET・・・①高濃度乳房でも小さながんを特定できる ②検査施設が少ない ③微量の放射線被曝
― 以上 一部転載
続いて「がん検診を信じるな」 鳥集徹 著 より抜粋
効果が否定され始めている乳がん検診
国が推奨している検診の中にも、世界的に過剰診断が問題となり、効果が否定され始めている検診があります。「マンモグラフィー」という乳房専用のX線撮影装置を使った「乳がん検診」です。
乳がんの早期発見の大切さを啓発する「ピンクリボン運動」が米国から始まり、日本でも2000年頃から展開されています。
新聞やテレビも大々的にピンクリボン運動の後押しをしたので、乳がん検診を受けることが大切だと刷り込まれた女性が多いのではないでしょうか。
確かに、欧米では乳がん検診の効果が複数の臨床試験で検証され、50歳以上の女性では、検診開始後10年経過時点での死亡率低減効果が17~30%程度あるとされてきました。50歳未満では効果が明確ではなく、40代にも推奨すべきかどうか議論が分かれてきましたが、50歳以上についてはメリットがデメリットを上回るとされ、日本を含む世界各国で検診が推奨されてきたのです。
ところが、ここ数年、乳がん検診の効果を否定する研究結果が相次ぐようになりました。
その一つが、2014年にカナダのトロント大学の研究者らが報告した研究です。40~59歳までの女性約9万人を20年以上追跡した臨床試験のデータを解析したところ、乳がん検診を受診した群と受診しなかった群とで、死亡率に差がないという結果になったのです。
また、2015年には、乳がんと診断された約5万人を10年以上追跡した米国ハーバード大学とダートマス大学の研究で、検診の実施率が10%増加すると乳がんの診断数が全体で16%増加する一方で、乳がん死亡数は減らないという結果が報告されました。
社会が期待するほどは、乳がん検診の結果は大きいものではないらしいことが、だんだんと明らかになってきたのです。
それだけではありません。実は、乳がんの「過剰診断」が想像以上に多いことも明らかになってきました。
2012年に、英国の乳がん検診独立専門委員会が過去の臨床試験のデータを検証した結果、50歳の女性1万人が20年間乳がん検診を受けたとすると、43人の乳がん死亡を避けることができる一方で、129人が過剰診断を受けるという論文を発表しました。
また、米国オレゴン健康科学大学の研究者らが発表した論文も衝撃的でした。米国の30年間の検診データを検証した結果、検診で発見された乳がんの約3分の1が過剰診断だったと結論づけたのです。
この研究によれば、過去30年間で130万人もの米国人女性が、過剰診断されたと推計されています。この中には、命に関わらない腫瘍だったにも関わらず、乳房を部分切除あるいは全摘された女性や、放射線、ホルモン剤、抗がん剤などの治療を受けた女性が、かなりの割合で含まれているはずです。
つまり、百万人を超えるほどの多くの女性が、無用な治療によって心身にダメージを与えられてきたのです。
過剰診断の問題を報道しない新聞とテレビ
日本では、乳がん検診の有効性を検証する信頼性の高い臨床試験が行われていませんので、残念ながら英国や米国のように、過剰診断がどれくらいあるかを推計できるデータはありません。
こうした欧米からの報告を、日本の乳がんの専門家たちも無視できなくなっています。2015年7月、日本乳癌学会が2年ぶりに『乳癌診療ガイドライン』を改訂したのですが、その中で50歳以上の女性に対するマンモグラフィー検診の推奨グレードを、「十分な科学的根拠があり、積極的に実践するよう推奨する」とする「A」ランクから、「科学的根拠があり、実践するよう推奨する」とする「B」ランクに格下げしたのです。
検診を推奨していることに変わりはありませんが、「十分な」「積極的に」という修飾語がなくなった意味は大きいと言えるでしょう。それだけでなく、40代の検診については以前から「B」でしたが、「状況によっては格下げが検討される可能性がある」と明記されたのです。
これまで、日本では30代以下の若い世代には乳がん検診は推奨されてきませんでしたが、今後は40代も検診が推奨されなくなる可能性があるのです。
これは、決して小さなニュースではありません。いまや日本の乳がんのガイドラインをつくるような専門家も、乳がん検診の効果は社会が期待するほど大きなものではなく、一方で過剰診断が多いことを認め始めています。それによって、毎年何千人、何万人という女性が、無用な治療によって苦しめられている可能性があるのです。
ですから、真っ先に新聞やテレビが取り上げて、これまでの乳がん検診のあり方を厳しく問うべきだと私は思います。しかし、新聞やテレビは、こうした問題をほとんど報じません。そのために、一般の人たちにも、ほとんど過剰診断のことが知られていません。
なぜ、新聞やテレビはその役割を果たそうとしないのでしょうか。その第一の理由は、新聞やテレビの記者が勉強不足で、いまだに「早期発見・早期治療のために、がん検診を受けることは大切だ」と思い込んでいるからだと私は思います。
それに、もう一つ根深い問題があります。それは前述の通り、新聞やテレビが大々的にピンクリボン運動の後押しをした事実があることです。乳がん検診の効果が小さいことや、過剰診断が多いことを知っている記者もいるはずです。しかし、それを指摘することは、これまで自分たちがよかれと思って勧めてきたことが、間違いだったと認めることになります。
もうそろそろマスコミも過剰診断の害に目をつむっていてはいけないと思います。彼らが
押し黙ることによって、過剰診断の「被害者」が、毎年たくさん出ているのです。
国民に重要なことを知らせないまま、漫然とがん検診が推奨されるような状況を、私たちは変えていかなくてはいけません。
― 以上 抜粋
乳がん検診を受ける際には「エコー検査」だけでいいのかもしれませんね。自分でできることですが、お風呂で洗うときにチェックすること、鏡に映ったときにひきつれた感じがないか見ておくことも大事だと思います。
もう一つ、新聞記事ですが、線虫を使ったがん検査について出ていました。
「線虫使い がん検査」 日立、2020年の実用化めざす
がんのにおいを好む線虫の特性を利用し、自動でがんを検査できる装置を開発したと、日立製作所が発表した。九州大学発のバイオベンチャー「HIROTSUバイオサイエンス」と共同研究開発契約を結び、2020年までの実用化をめざす。
検査では、体長約1ミリの線虫50~100匹を専用の容器の中央に入れ、隅に人の尿を垂らす。しばらく経つとがん患者の尿には近寄り、健康な人の尿からは遠ざかるという。
15年に論文発表した広津社長の研究では、早期がん患者の尿にも反応した。従来の検査では1人の検査員が1日に3~5人分しか判定できなかったことから、新技術でより多くの人が検査を受けられるようになると期待される。線虫は飼育しやすく費用も安く済むため、実用化すれば数千円で検査が受けられるという。
― 以上 抜粋
カラダにもお財布にも負担のかからないがん検査が実用化されるのはありがたいですね。早期がん患者の尿にも反応するとありますが、早期とはどのくらいなのでしょう?1日に5000個のがん細胞ができると言わ
れていて、それを自分のカラダで処理していると考えると・・・。自分で処理する前にひっかかって・・・過剰診断へ・・・。というのは考え過ぎか。
なんにせよ、カラダにやさしい簡単な検診法の開発はうれしいことです。