top of page
検索
スマホ付着の個人情報
スマホについて、なるほどと思える記事を紹介します。 今や多くの人の生活の一部になっているスマートフォンは、個人情報の塊だ。だが、残されているのは中にあるデジタルデータに限らないらしい。米カリフォルニア大の研究者らによると、スマホに付着した様々な物質から個人の特定につながる情...
haru-haru02
2016年11月28日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント


ミカン食べるほど糖尿病リスク減
みかんの季節になりましたのでそんな記事を紹介します。 ミカンをたくさん食べる人は生活習慣病の発症リスクが低くなることを確認した、とする研究結果を農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)と浜松医科大などのチームが発表した。10年間に及ぶ1千人規模の追跡調査で、ミカンに含まれ...
haru-haru02
2016年11月19日読了時間: 2分
閲覧数:38回
0件のコメント
食品表示について
2016/11/6の新聞コラムを紹介します。 戦時中は酢を醸造するための米にも事欠き、石油などからつくる合成酢が出回るようになった。それが戦後20年余りたっても幅をきかせていたという。合成酢か醸造酢か、メーカーにきちんと表示させる仕組みがなく、買い手は選びようがなかった。消...
haru-haru02
2016年11月14日読了時間: 2分
閲覧数:14回
0件のコメント
小腸が弱い→尿酸値高め
新聞記事より。 痛風が心配な人にとって気になる尿酸値は、小腸の働きが弱いと高くなるという研究成果を、防衛医科大学などのチームがまとめた。尿酸値を測ることで消化器の病気を見つけられる可能性もあるという。 同大の松尾洋孝講師によると、小腸は腎臓と同じように尿酸を体外に排出する働...
haru-haru02
2016年11月12日読了時間: 3分
閲覧数:30回
0件のコメント
薬の影響によるもの忘れ・・・。
新聞記事より もの忘れの増加は認知症の始まりとは限らない。「別に原因があることもあるので注意してほしい」と東京女子医大の岩田誠名誉教授(精神内科)は話す。 岩田さんによると、高齢者に多いもの忘れの原因の一つが薬の影響だ。たとえば、長時間効くタイプの睡眠導入剤を使っている人は...
haru-haru02
2016年11月12日読了時間: 2分
閲覧数:7回
0件のコメント
食用油について ② マーガリンとサラダ油の摂りすぎが癌を呼ぶ
「癌では死なない」 稲田芳宏 ・ 鶴見隆史 ・ 松野哲也 著 より油について書かれているところを抜粋します。 癌を防ぐためには、3大栄養素のひとつである脂質の摂り方も大切だ。我々の体は60兆個の細胞で作られているが、その細胞を包む細胞膜の原料となるのが脂質だからだ。簡単に言...
haru-haru02
2016年11月2日読了時間: 5分
閲覧数:30回
0件のコメント
食用油について ①
平成28年10月12日の「1分で知る遺伝子」という新聞記事の抜粋です。 男性は毎日、精子を作ることができるが、女性は生れた時にもっていた卵子の元になる細胞を大切に使っていく。年をとると、いわゆる「卵子の老化」で不妊治療の成功率は下っていく。...
haru-haru02
2016年10月20日読了時間: 4分
閲覧数:37回
0件のコメント
腸内細菌の遺伝子の特徴
新聞の記事より。 ● 早稲田大学の服部正平教授は日本人106人の腸内細菌の遺伝子の特徴を調べた。米国やロシアなど11ヵ国と比べると、日本人は炭水化物やアミノ酸を利用してエネルギー源を取り出す遺伝子が多かった。さらに炭水化物の代謝でできる水素を利用して栄養素を作るものが多いこ...
haru-haru02
2016年10月7日読了時間: 1分
閲覧数:16回
0件のコメント
天気痛を治せば頭痛、めまい、ストレスがなくなる! 佐藤 純 著 より抜粋
日本で唯一の「天気痛」専門の外来を行っている、愛知医科大学客員教授「天気痛ドクター」佐藤純先生が書かれた本をご紹介します。 ● 気象の変化によって持病が悪化することを、医療現場では「気象病」と呼んでいた。その中でも、特に痛みや、うつや不安といった心の病にまつわる病気を「天気...
haru-haru02
2016年10月4日読了時間: 6分
閲覧数:196回
0件のコメント
伸びる漢方薬「東西融合」・・・医師らが研究会発足
以前、漢方薬について新聞で取り上げていたので抜粋します。 伸びる漢方薬「東西融合」・・・医師らが研究会発足 抗がん剤の副作用を軽くしたり、認知症患者の不眠を解消させたりするため、医療現場で漢方薬を採用する動きが広がってきた。漢方は日本の伝統医学で、植物などの生薬をもとに体質...
haru-haru02
2016年10月2日読了時間: 2分
閲覧数:17回
0件のコメント
薬用せっけん代替促す
平成28年10月1日の新聞記事です。 “米食品医薬局(FDA)が抗菌成分トリクロサンなど19種類の成分を含む石鹸の販売を禁止するのを受け、厚生労働省は30日、対象成分を含む「薬用せっけん」を1年以内に代替製品に切り替えるよう促す通知を、都道府県を通じて製造販売会社に出した。...
haru-haru02
2016年10月1日読了時間: 1分
閲覧数:13回
0件のコメント
「がんは自然に消える 医者に頼らず病気を治す30の方法」川嶋 朗 著 より抜粋 ③
最後に、免疫系の話を。 免疫の中心をになっているのは、血液中の「白血球」という成分である。白血球には、細菌など比較的大きめな異物を処理する「顆粒球」と、ウイルスなどそれよりも小さな異物を処理する「リンパ球」のふたつがある。このふたつに自律神経は深く関わっている。...
haru-haru02
2016年9月30日読了時間: 3分
閲覧数:18回
0件のコメント
「がんは自然に消える 医者に頼らず病気を治す30の方法」川嶋 朗 著 より抜粋 ②
がん細胞について書かれてある部分です。1日に3000から5000個も・・・。 ひとつのDNAに対して、毎日100万回のアタック(過剰な紫外線を浴びたり、ダイオキシンのようなものが体内に入る等)がある。しかしながら、遺伝子の修復酵素やアポトーシス(細胞の自殺機構)といった自己...
haru-haru02
2016年9月28日読了時間: 3分
閲覧数:31回
0件のコメント
「がんは自然に消える 医者に頼らず病気を治す30の方法」川嶋 朗 著 より抜粋 ①
国内大学初の統合医療クリニックを開設された先生の本に鍼灸や代替医療のことが記されていたので一部紹介させていただきます。 人の細胞の活発な入れ替わりや、優れた遺伝子修復システムや免疫機能を考えれば、病気は治らないはずはないとさえ思っている。...
haru-haru02
2016年9月26日読了時間: 2分
閲覧数:22回
0件のコメント
bottom of page