top of page
検索


ポテトチップ・・・、発がんリスク? 「懸念なしとは言えず」食品安全報告
以前スクラップしておいた記事をご紹介します。 野菜などの食材を高温で調理した時に生じ、国際機関が発がん性がある可能性を指摘している化学物質アクリルアミドについて、日本人への健康影響を検討していた内閣府食品安全委員会の作業部会は「懸念がないとは言えず、できる限り低減に努める必...
haru-haru02
2017年4月22日読了時間: 5分
閲覧数:247回
0件のコメント


「スマホ老眼」を防ぐ。目を休め、筋肉の疲労回復を
新聞記事より転載させて頂きます。 メールやネット検索などに便利なスマートフォン。ただ、長時間使うと目の焦点が合わなくなることがあります。そんな症状を「スマホ老眼」として、注意を呼びかける医師らに対策を聞きました。 「老眼」と言っても、中高年がなる老眼とは異なる。老眼は、ピン...
haru-haru02
2017年4月10日読了時間: 3分
閲覧数:32回
0件のコメント


「寝る子は育つ」は本当?解析へ
赤ちゃんの成長に関する研究について取り上げていたのでご紹介します。 「睡眠時間が長い赤ちゃんは、成長が早いの?」。育児中の疑問や不安の解消をめざす研究を、国立成育医療研究センターなどが始めた。スマートフォンのアプリを使って集めた大規模なデータを解析して、赤ちゃんの成長や発達...
haru-haru02
2017年3月28日読了時間: 2分
閲覧数:24回
0件のコメント
脳卒中死亡リスク 納豆で3割減
納豆に関する記事をご紹介します。 納豆をふだんよく食べる人はそうでない人に比べ、脳卒中で亡くなるリスクが約3割低いとする調査結果を岐阜大のチームがまとめ、米国の臨床栄養学の雑誌で報告した。納豆に含まれ、血管が詰まるのを防ぐ作用がある酵素などがかかわっている可能性がある。...
haru-haru02
2017年3月19日読了時間: 3分
閲覧数:14回
0件のコメント


お客様作製のステンドグラスです
常連のお客様作製のステンドグラスです。 ガラスの緑色が和ませてくれます。 いつもありがとうございます。
haru-haru02
2017年3月10日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント


抗菌薬適正処分手引の案を了承 (厚生省部会)
抗生物質についての記事をご紹介します。 厚生労働省の専門家作業部会は(2月)21日、風邪や下痢の患者に不必要な抗生物質(抗菌薬)を使わないよう、医師の診断手順などを示した「適正使用の手引き」案を大筋で了承した。薬が効かない薬剤耐性菌の発生を抑える狙いで、患者から抗菌薬を求め...
haru-haru02
2017年3月10日読了時間: 2分
閲覧数:37回
0件のコメント


お客様作製の器
常連のお客様に焼いていただきました。 展覧会で受賞される腕前です! いつもありがとうございます。
haru-haru02
2017年3月9日読了時間: 1分
閲覧数:18回
0件のコメント
寝不足で太る仕組み 確認
レム睡眠少ない→「甘くてこってり」食べたくなる。ということが確認されたという記事をご紹介します。 寝不足だと太りやすくなるのは、夢を見る浅い眠り(レム睡眠)の減少が関係している、とする研究成果を筑波大学などのチームがまとめた。レム睡眠が少ないと、砂糖(ショ糖)や脂質を過剰に...
haru-haru02
2017年3月7日読了時間: 2分
閲覧数:14回
0件のコメント


雛人形
娘が粘土で作りました。 よくできてますよね!
haru-haru02
2017年3月4日読了時間: 1分
閲覧数:23回
0件のコメント
嗅覚と認知症
前回に引き続いて、においについての記事です。 においは記憶と密接に関わる。例えば、アルツハイマー型認知症の患者は、もの忘れの前ににおいが分からなくなることが多い。記憶に関わる脳の海馬が委縮するより先に、鼻の奥にある嗅細胞に異常が生じるからだと考えられる。...
haru-haru02
2017年3月4日読了時間: 2分
閲覧数:22回
0件のコメント
吐く息で病気を診断?
“におい”についての新聞コラム記事をご紹介します。 糖尿病は甘い果実臭、肝臓病はかびた魚・・・。吐いた息のにおいで、病気を判断する「嗅診」は紀元前4世紀にはあったという。「呼気には体内の病気の情報が詰まっている」と呼気の研究をする中部大教授の下内彰人さんは話す。...
haru-haru02
2017年3月1日読了時間: 2分
閲覧数:31回
0件のコメント


人は誰もが「寿命の回数券」を持っている
東京医科歯科大学名誉教授の藤田紘一郎先生の著書「腸をダメにする習慣、鍛える習慣」より、“テロメア”のお話を抜粋させていただきます。 人は誰もが「寿命の回数券」を持って生まれています。「定期券」ではなく「回数券」です。人生の長さは定められたものではなく、自分が「寿命の回数券」...
haru-haru02
2017年2月26日読了時間: 5分
閲覧数:67回
0件のコメント
他の生物を「消化する」とは
生物学者の福岡伸一先生のコラムをご紹介します。 お正月のおせち料理やお雑煮はしっかりかんで食べましょう。消化がよくなるように。消化とは、食べ物を細かくして栄養を取り込みやすくする作業だと思っていませんか。実は、消化のほんとうの意味はもっと別のところにあるんです。...
haru-haru02
2017年2月9日読了時間: 2分
閲覧数:20回
0件のコメント


104歳 マ二キュア
104歳のおばあさんの手。96歳からの常連さんです。先日の出張治療でビックリ!許可を得て撮らせていただきました。「まさか自分で‼」とご家族にお聞きしたところ、「塗ると喜ぶのでしてあげたの、かわいいでしょ?」と。ほっこりさせていただきました。
haru-haru02
2017年2月3日読了時間: 1分
閲覧数:18回
0件のコメント
アルコール摂取→食欲のスイッチON
新聞記事からご紹介します。 お酒を飲んだ後、ついラーメンやアイスクリームが食べたくなるのは、アルコールが食欲にかかわる脳の神経細胞を活性化させるためらしい。英フランシス・クリック研究所のグループがマウス実験で突き止め、英科学誌ネイチャーコミュニケーションズ(電子版)に発表す...
haru-haru02
2017年2月3日読了時間: 2分
閲覧数:17回
0件のコメント


味噌汁
みそ汁について語っている料理研究家の土井善晴さんの記事をご紹介します。 「栄養もうまみも無限大」 みそ汁といえば豆腐とワカメ、大根と油揚げ。定番の具が思い浮かびます。テレビ番組でも家庭料理をやさしく教える、おなじみの料理研究家、土井善晴さんは歯切れよく「何を入れてもいいんで...
haru-haru02
2017年1月28日読了時間: 2分
閲覧数:22回
0件のコメント


人工身体と自然の身体
養老先生の記事を読んでいて、昔読んで面白かった本を思い出し、引っ張り出してきました。その中で身体についての面白い考察がありますので抜粋させていただきます。 「人工身体と自然の身体」 少なくとも日本の社会では現在、2つの身体があると思います。1つは「人工身体」つまり物理化学的...
haru-haru02
2017年1月17日読了時間: 3分
閲覧数:421回
0件のコメント


本年もよろしくお願いいたします。
娘が良く手伝ってくれました!!
haru-haru02
2017年1月6日読了時間: 1分
閲覧数:32回
0件のコメント
養老孟司先生の講演より
養老孟司氏(東京大学 名誉教授)が学生に向けた講演の一部を紹介した記事がありましたので転載します。 現代では誰もがインターネットを利用し、スマートフォンを持ち、デジタルの世界にどっぷり漬かって生きています。デジタル技術は、0と1の組み合わせで情報を記述するというのはみなさん...
haru-haru02
2016年12月22日読了時間: 3分
閲覧数:53回
0件のコメント


美容お灸
美容のためのお灸という記事を紹介します。 雑誌クロワッサンのなかで鍼灸師の柳本真弓さんがお灸についてお話しているので転載させていただきます。 「東洋医学では気血が正常に流れることで健康が維持できるという考え方があります。気血が滞るとカラダが冷え、内臓がうまく働かず、免疫力が...
haru-haru02
2016年12月8日読了時間: 4分
閲覧数:30回
0件のコメント
bottom of page